わたしは、仕事を楽しんだことがほとんどありません。
楽しかったといえば、仕事がうまくいって成果が出たときだけです。
はっきり言うと、義務だからやっているだけです。
これは、学生時代の勉強と何ら変わっていません。
勉強しないとテストの成績が下がり、受験に落ちてしまうから仕方なく義務的に勉強をしていました。
仕事しないと生きていけないから仕方なく仕事をしているのです。わたしは。
人生の3分の1を占める仕事が、義務的に仕方なくやることであることは、不幸であると言ってもいいと思います。
なんとか、仕事を楽しくやりがいのあるものにしたいと考えていました。
そんな時に読んだ本に、仕事を楽しくする方法として「ジョブ・クラフティング」が紹介されていました。
ジョブ・クラフティングで仕事を楽しく
人と仕事の関係は、大きく3つに分類できます。
- ジョブ
- キャリア
- コーリング
ジョブは、仕事を単なる義務と考えている状態です。
職種は関係なく、働く理由は「報酬」です。
今より良い条件の仕事があればすぐに転職します。
キャリアは、キャリアアップになります。
職種は関係ありません。
仕事は、自分がよりキャリアアップするための踏み台となります。
コーリングは、天職です。
自分の仕事が社会の役にたち、仕事には深い意味があると感じている状態です。
自分のアイデンティティーと深く結びついていて、「たとえ報酬がもらえなくてもやる」と感じています。
仕事が楽しくやりがいのある「幸福」なものにするためには、コーリングの状態になる必要があります。
仕事をコーリング(天職)にするための方法がジョブ・クラフティングです。
ジョブ・クラフティングには、3つの方法があります。
1.「社会的な交流の質や量を修正」することです。
客や同僚などの人間関係を積極的に変えて幅を広げるのです。
2.自分の周囲の状況や環境を、視野を広げてとらえてみる。
例えば清掃員の仕事であれば、自分の仕事を単なる「ゴミひろい」とみるか、より視野を広げて「みんなの健康を向上させる仕事」ととらえてみるのです。
3.仕事の内容に手を加える。
仕事に対して、より価値を高めて、やりがいが持てるように工夫する。
仕事が楽しめるようにアレンジしてみるのです。
与えられた仕事をただこなすだけでは、仕事は単なる義務となり苦痛なもののままです。
ジョブ・クラフティングを行えば、仕事は幸福なものになりえます。
幸福になりたいのではない、仕事さえうまくいけばいいのだとわたしは考えていました。
しかし本書を読めば、仕事がうまくいったから幸福になるのではなく、幸福だからこそ仕事がうまくいくのだ、ということがわかります。
天職を求めて転職するのもありだけど、今の仕事を天職に変えうることができると感じました。
仕事・勉強イコール義務ではなく、仕事イコール幸福にしたい人にオススメです。
コメント