久しぶりにホリエモンこと堀江貴文さんの本を読みました。
「ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく」
仕事や人生の取り組み方に悩んでいて、自分を不器用だと感じている人向けだと思います。
わたしが一番感化された部分は、自分に与えられた「どんな仕事」でも工夫して高い成果をあげようとするホリエモンの姿勢です。
ホリエモンのどんな仕事にも「やりがい」を創りだす方法
やりがいとは見つけるものではなく、自らがつくりだすものだという。
やりがいを見つけようと、やっきになって探していた自分には目からウロコの視点だった。
ではどうやってホリエモンは仕事の「やりがい」を作り出していたのか?
ホリエモンが刑務所に入っていた時に与えられた仕事は、無地の紙袋をただ折っていく作業だった。
ノルマは一日50個。
簡単な作業だと思いつつ、職員に作業の手順を教わりやってみたら、所定の時間ギリギリにやっと50個を作り終えたようだ。
いくら不慣れな作業とはいえ、これだけしかできなかったことをくやしがるホリエモン。
そこで作業を工夫する。
- どうすればもっと早く、うまく折ることができるのか?
- 教えられた作業手順の無駄の洗い出し
- 折るときに紙袋の角度は最適か?
それから教えてもらった作業を「ゼロベース」でみなおし、3日後には79個折る事ができたそうだ。
こういうところが普通ではないと思う。
わたしであれば、初日から50個つくり、ノルマを達成できたことを喜んでいたかもしれない。
しかも、「シャバ」で仕事をしているわけではない、刑務所という一種異質な場所でだ。
「自分ほどの人間が何故できない」という自己評価の高さがかっこいい。
与えられた仕事をマニュアル通りではなく、もっと上手くやる方法はないかと考える。
仮説を立て、実践して、検証する。
新規事業を立ち上げることだけが、仕事を作り出すことではない。能動的に仕事に取り組むプロセスが自体が「仕事をつくる」ことになる。
ホリエモンがどうやって仕事に取り組んで、やりがいを感じ、仕事を作り出してきたがわかる。
前にホリエモンが刑務所に入る前の本は何冊か読んだことがあった。
当時、飛ぶ鳥を起こす勢いのホリエモンから繰り広げられるビジネスの話は、すごいなと思いはしたが、自分とは地位も状況も仕事も違いすぎて参考にならなかった。
しかし、本書からは、ホリエモンの心境の変化からか、弱者というか不器用な人への「やわらかい眼差し」のような「優しさ」が感じられる。
わたしのような不器用な人間にもちゃんと「言葉」が心にまで届いて感化されるような内容だった。
コメント