支払う金額を間違えたと気づいたのは、支払いボタンを押した後。
スーパーの店員さんも気づいたけど、後のまつり。
とはいえ、3円だけ多く支払う間違いだったし決済しちゃったもんだから、そのまま帰った。
翌日に返金されてたけど、システムで自動的に返金されたのか、店側が自主的に返金を行ったのかはわからない。
公式では、キャンセルや修正をペイペイではなく「利用した店」と手続きするらい。
私の場合は、たぶん多く支払う間違い第一号で、「こういう間違いの場合はこういう対応をする」的なマニュアルが店員に行き届いてなかったのだろう。
わたしも店員もお互い微妙な顔で清算が終わったし。。
翌日に必ず返金されるとは限らないので、その場で店員と手続きするか、あとで電話するなりしたほうが得策だとおもう。
追記:
最近驚いたのが、ペイペイの決済画面を確認しない店があること。
大体の店では、金額の入力確認と決済ボタンを押すところだけは確認するのにだ。
徹底している店だと、決済後の「支払い完了」画面の虫眼鏡ボタンを押させて、デカデカと表示された店の名前と金額と決済番号まで確認してくる。
ここまで執拗に確認するのは、paypayで払ったふりをする詐欺みたいなことをやる人間がいるからだろうけど。
suicaみたいにpaypayもスマホかざすだけ、みたいにならんかな。
paypayはsuica買収しちゃえばいいのに。
コメント