10秒で理解できる「スタンフォード式 最高の睡眠」

スポンサーリンク

スタンフォード式 最高の睡眠

あなたは、快眠するためには「眠り始めの最初の90分」が大切であることは知っていますか?

また、寝る90分前に体温を上げるために入浴して、寝る時間に体温が下がることによって寝つきがよくなることをご存知ですか?

上記の2つを知っている人は、これから紹介する本を読む必要はないでしょう。

なぜなら、本書のほとんどの内容は「睡眠は最初の90分が大切」だということを、しつこく繰り返されているだけからです。
スタンフォード式 最高の睡眠

 

著者は日本人で、スタンフォード大学医学部精神科教授であり、同大学の睡眠研究所の所長をつとめています。

スタンフォード大学が睡眠研究では世界最先端であることを、字数多目にページを割いて説明しています。

 

わたしは不眠症気味なので、睡眠に関する最新の知識を知ることができるだろうと感じて本書を買いました。

どんな最先端な内容かと思いきや、他の睡眠本を読めば載っている事ばかり。

しかも10年近く前に発行されている他者の睡眠本とほぼ変わらない内容でした。

 

著者は本書の冒頭で、昨今流行の「エビデンス(根拠」という言葉を用いて、「最高の睡眠」を説明すると述べています。

また、「科学的根拠のない短時間睡眠はやめたほうがいい」とも書いています。

しかし、著者が説明する快眠のための方法が、エビデンスなどない方法をオススメしていたりしていて、本書の価値を落としているのです。

 

 

まとめ

「睡眠は最初の90分が大切」だということです。

  • 寝る90分前に入浴する
  • 日中に運動する
  • 夜スマホを操作しない
  • カフェインを午後に摂取しない

 

わたしからすると、著者の経歴と「スタンフォード式 最高の睡眠」というキャッチコピーが秀逸でした。

他の睡眠本を読んだりしておらず、睡眠に関する知識がほぼない人にはオススメです。


不眠症で病院へ行く前に読むべき本

コメント