700円くらいの耳掛けヘッドホン3種を半年ほど使っている。
- パナソニックRP-HZ47-A
- JVC HP-AL102-B
- audio-technica ATH-EQ300M SV
わたしのお気に入りは、総合力でパナソニックのやつ。
自分なりの採点基準を5段階で表にしてみた。
JVC | パナソニック | audio-technica | |
音質 | 5 | 4 | 2 |
耐久性 | 5 | 3 | 2 |
涼しさ・装着の快適さ | 2 | 4 | 4 |
値段 | 5 | 4 | 3 |
コードの長さ | 2 | 3 | 4 |
合計 | 17 | 18 | 15 |
3種ともほぼ横並びだけど、少しずつ違っているのがわかるかと。
1位だからパナソニックだけ使ってるんじゃなく、JVCもオーディオテクニカもシーンに合わせて使っている。
JVCは音質も耐久性もいいんだけど、密着型なので暑い日は蒸れるので涼しい季節にしか使えない。
オーディオテクニカは、音質も耐久性も低いけど、コードの長さが絶妙でPCの時に重宝。
パナは音質もまずまず、暑い夏でも蒸れが抑えられていて、テレビで映画を見たりゲームの長時間使用でも使える。
この3種で共通しているのが、色違いの型があること。
パナソニック「RP-HZ47-A」「RP-HZ47-S」など、他の2種も同じ。
音質に違いがあるのかと商品紹介を読んだけど、どれも同じ素材で作られていて、違うのは色だけだった。
実際に色違いを買って音を聴き比べても違いは感じなかった。
もしかしたら、音質が微妙に違うのかもしれないが、コウモリ並みの聴力がないと違いは感じることはできないとおもう。
3種ともに長短あるけど、人に強いて1つだけ薦めるときは、パナソニックだと言っている。
JVC HP-AL102-B オープン型オンイヤーヘッドホン
関連記事
コメント